「未経験だけど、専門的なスキルが身につく経理の仕事に興味があるな…」
「でも、もう20代後半だし、今から未経験で経理なんて難しいかな?」
「簿記とか持ってないと、やっぱり採用されないのかな…?」
安定していて、長く続けられそうなイメージのある経理職。手に職をつけたい、会社の数字に関わる仕事がしたい、と憧れる方も多いのではないでしょうか。でも、専門性が高そうなイメージから、「未経験、しかも20代後半からではハードルが高いのでは…」と不安に感じてしまいますよね。
実際のところ、20代後半で未経験から経理職に転職することは可能なのでしょうか? もし可能なら、どんな準備が必要で、どんな人が成功しやすいのでしょうか?
この記事では、経理の具体的な仕事内容から、未経験・20代後半からの転職のリアルな現状、成功のための秘訣、そして具体的な準備方法まで、あなたの疑問や不安を解消していきます。
- 経理の具体的な仕事内容(日常業務から年次業務まで)
- 未経験・20代後半からの経理転職のリアルな難易度と可能性
- 企業が未経験者に求めるスキルや人物像
- 未経験から経理を目指すメリット・デメリット
- 経理への転職成功率を上げるための具体的な準備と対策
- 効率的な求人の探し方や転職エージェントの活用法
当サイト人気の転職サイト3選
1分で登録できるからとりあえず見てみるのがおすすめ!
20代の転職市場を熟知した専任カウンセラーが無料で完全サポート!
面接からの内定率86.5%
転職のコツが詰まった「転職成功BOOK」無料プレゼント中
そもそも経理ってどんな仕事?具体的な業務内容を知ろう
まずは、「経理」という仕事が具体的に何をしているのか、基本から押さえておきましょう。仕事内容を理解することで、自分が本当にやりたいことなのか、適性があるのかを判断するヒントになります。
日常的な業務:伝票起票・仕訳、経費精算、入出金管理
日々発生する会社のお金の動きを記録・管理するのが、経理の基本的な役割です。
社員が使った経費を精算したり、取引の内容を「仕訳(しわけ)」というルールに従って帳簿に記録したり(伝票起票)、会社の預金口座のお金の出入りを確認・管理したりします。地道な作業ですが、会社の正確な財務状況を把握するための土台となる、非常に重要な業務です。正確さと丁寧さが求められます。
月次業務:月次決算、請求書発行・支払処理、売掛金・買掛金管理
毎月、その月のお金の動きをまとめて、会社の経営状況を把握するための作業を行います。
具体的には、取引先への請求書を発行したり、逆に届いた請求書の支払い処理を行ったり、売掛金(まだ入金されていない売上)や買掛金(まだ支払っていない仕入れ代金など)を管理したり。そして、その月の収支をまとめる「月次決算」を行います。月末月初は、これらの業務で忙しくなることが多いです。
年次業務:年次決算、税務申告補助、年末調整など
年に一度、会社の1年間の経営成績と財務状況をまとめる「年次決算」は、経理にとって最も大きな仕事の一つです。
決算書類を作成し、税理士と連携しながら法人税などの税務申告の準備を行います。また、従業員の給与から天引きした所得税を計算し直す「年末調整」も、年末の重要な業務です。これらの業務には、より専門的な知識が必要とされます。
会社によってはこんな業務も:財務(資金繰り)、管理会計(予算管理、原価計算)など
会社の規模や体制によっては、経理がさらに幅広い業務を担当することもあります。
例えば、会社の資金が不足しないように管理・調達する「財務」の業務や、会社の経営判断に役立てるために、部門ごとの予算を管理したり、製品の原価を計算したりする「管理会計」といった領域に携わることも。特に中小企業では、経理担当者がこれらの業務を兼任しているケースも少なくありません。
経理と財務、会計の違いって?
よく似た言葉ですが、簡単に役割を説明すると…
- 会計:会社のお金の流れ全般を記録・測定・報告すること。経理も財務も会計の一部。
- 経理:主に過去のお金の動きを記録・管理する業務。日々の仕訳や決算など。
- 財務:主にお金の調達や運用など、未来のお金の流れを管理する業務。資金繰りや予算策定など。
といったイメージです。最初は「経理」の仕事からスタートし、経験を積んで財務や管理会計へとステップアップしていくキャリアパスもあります。
「経理へ未経験・20代後半」転職のリアルな現状
さて、ここからが本題。未経験、しかも20代後半から経理職への転職は、実際のところどうなのでしょうか? 厳しい意見も耳にするかもしれませんが、リアルな現状を知っておきましょう。
ぶっちゃけ、厳しい?それともチャンスあり?
正直にお伝えすると、経理は専門職です。そのため、全くの未経験、特に資格もない状態での転職は、他の事務職(一般事務や営業事務など)と比べると、簡単ではありません。企業側も、即戦力や、少なくとも基礎知識がある人材を求める傾向が強いからです。
特に、大手企業や人気企業では、経験者や有資格者がライバルになるため、未経験者が採用されるハードルは高くなります。
しかし、諦めるのはまだ早いです!
一方で、中小企業を中心に経理担当者の人手不足に悩んでいる会社も少なくありません。また、20代であれば「ポテンシャル採用」の可能性も十分にあります。20代後半は、社会人としての基本的なマナーや経験があると見なされつつ、新しいことを吸収する柔軟性も期待される年代。「未経験でも意欲があれば育てていこう」と考えてくれる企業も存在するのです。
20代後半は、未経験から専門職にキャリアチェンジできる、ある意味ラストチャンスと捉えることもできます。強い意欲と適切な準備があれば、道は開けるはずです。
企業が未経験者に求めることとは?
では、企業は未経験者に何を期待しているのでしょうか?
- 簿記資格: 最低でも日商簿記3級、できれば日商簿記2級を持っていると、基礎知識と学習意欲の証明になり、選考で有利になります。
- 学習意欲と向上心: 未経験だからこそ、入社後に積極的に知識やスキルを吸収しようとする姿勢が重要視されます。
- 数字への抵抗感のなさ: 数字を扱う仕事なので、数字を見るのが苦にならない、計算が好き、といった素養は大切です。
- 几帳面さと正確性: 細かい作業を丁寧に、ミスなくこなせる力は経理の必須スキルです。
- 責任感: 会社のお金に関わる重要な仕事なので、責任感を持って取り組める人が求められます。
- コミュニケーション能力: 意外に思われるかもしれませんが、経理は他部署や社外(税理士など)との連携も多いため、円滑なコミュニケーション能力も必要です。
資格やスキルだけでなく、こうしたポテンシャルや人柄も、採用の判断材料になります。
どんな企業なら未経験でも採用されやすい?
未経験から経理を目指す場合、以下のような企業・働き方も視野に入れると、チャンスが広がる可能性があります。
- 中小企業・ベンチャー企業: 大手に比べて、ポテンシャル重視の採用を行う傾向があります。幅広い業務を経験できる可能性も。
- 教育体制が整っている会社: 求人票に「未経験者向けの研修制度あり」「OJT充実」などと記載されている会社は、受け入れ態勢が整っている可能性が高いです。
- 会計事務所のアシスタント: まずは会計事務所で実務経験を積み、スキルアップしてから事業会社の経理を目指す、というキャリアパスも有効です。
- 派遣社員として経験を積む: 派遣で経理補助などの経験を積み、紹介予定派遣などを利用して正社員を目指す方法もあります。
教育体制については、こちらの記事も参考にしてください。

ただし、「未経験OK」と書かれていても、入社後に楽ができるわけではありません。常に学び続ける姿勢と、主体的に業務に取り組む努力は不可欠です。
未経験・20代後半から経理を目指すメリット・デメリット
経理職への転職は簡単ではありませんが、実現できれば多くのメリットがあります。一方で、デメリットや大変な面も理解しておくことが大切です。
メリット:専門スキルが身につき、キャリアアップしやすい
経理の知識やスキルは専門性が高く、一度身につければ「手に職」となり、将来的に転職する際にも有利に働くことが多いです。経験を積むことで、経理のスペシャリストとしてキャリアアップしたり、管理職を目指したり、さらには財務や経営企画といった分野へステップアップしたりする道も開けます。市場価値の高い人材になれる可能性があるのは大きな魅力です。
メリット:会社の経営に近いところで働ける
経理は会社のお金の流れを管理する、経営の中核ともいえる部署です。会社の数字を通して経営状況を把握でき、経営層に近いところで働けることにやりがいを感じる人もいます。
メリット:比較的安定していて、長く続けやすい
経理業務はどの会社にも必要とされるため、景気の影響を受けにくく、比較的安定した職種と言えます。また、経験を積めば年齢に関わらず活躍しやすく、ライフイベント(結婚・出産など)を経ても続けやすいというメリットもあります。
メリット:ワークライフバランスを保ちやすい傾向
繁忙期を除けば、比較的残業が少なく、定時で帰りやすい会社が多いのも経理職の特徴です。土日祝休みの完全週休2日制であることも多く、プライベートの時間を大切にしたい人にとっては働きやすい環境と言えるでしょう。
ワークライフバランスを重視するなら、こちらの記事も参考になります。

デメリット:最初は地道な作業が多い
特に未経験からスタートした場合、最初は伝票整理やデータ入力といった、地道で細かい作業が中心になることが多いです。華やかなイメージを持っていると、ギャップを感じるかもしれません。コツコツとした作業が苦手な人には、少し辛く感じる可能性があります。
ルーティンワークが苦手かも…と感じる方は、こちらも読んでみてください。

デメリット:常に勉強が必要(法改正など)
税法や会計基準は頻繁に改正されます。そのため、経理担当者は常に最新の情報をキャッチアップし、知識をアップデートし続ける必要があります。勉強熱心で、新しいことを学ぶ意欲がないと、続けるのが難しくなるかもしれません。
デメリット:繁忙期(決算期など)は忙しくなる
月次決算や年次決算の時期など、特定の時期(いわゆる繁忙期)は業務量が増え、残業が多くなる傾向があります。この時期はプライベートとの両立が難しくなることも覚悟しておく必要があるでしょう。
転職成功率UP!未経験・20代後半から経理になるための準備
「よし、やっぱり経理を目指したい!」その決意を固めたあなたへ。ここからは、転職成功の可能性を高めるために、今からできる具体的な準備についてお伝えします。
まずは簿記資格の取得を目指そう!(最低でも3級、できれば2級)
未経験から経理を目指す上で、簿記資格はほぼ必須と言っても過言ではありません。特に日商簿記2級を取得していると、経理の基礎知識があること、そして本気で経理を目指す意欲があることの強力なアピールになります。まずは3級からでも良いので、計画的に学習を始めましょう。
独学でテキストを使って勉強する方法、資格スクールに通う方法、オンライン講座を利用する方法など、自分に合った学習スタイルを見つけることが大切です。ハローワークの職業訓練などを利用するのも良いでしょう。
PCスキル(特にExcel)を磨く
経理業務ではExcelを多用します。基本的な操作(四則演算、SUM関数など)はもちろん、IF関数、VLOOKUP関数、ピボットテーブルといった、より実務的なスキルを身につけておくと、大きなアドバンテージになります。
MOS資格などを取得するのも、スキルを客観的に証明する上で有効です。無料の学習サイトや動画なども活用して、スキルアップを図りましょう。
経理の仕事内容や業界について情報収集する
経理の仕事について、本やインターネット、セミナーなどを通してさらに理解を深めましょう。また、自分がどんな業界の経理に興味があるのか、どんな働き方をしたいのかを具体的にイメージすることも大切です。
これまでの経験からアピールできることを見つける
未経験でも、これまでの仕事やアルバイト経験の中に、経理の仕事に活かせる要素は必ずあります。
例えば、
- 接客経験:丁寧な対応力、コミュニケーション能力
- データ入力経験:正確性、スピード、集中力
- 在庫管理経験:数字の管理能力、几帳面さ
- チームでの活動経験:協調性、責任感
など、具体的なエピソードを交えてアピールできるように整理しておきましょう。
自分の強みが分からない…という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

応募書類(履歴書・職務経歴書)で意欲を伝える
応募書類は、あなたの熱意を伝える最初の関門です。なぜ経理職に就きたいのか、なぜその会社を選んだのか、という志望動機を具体的に、そして説得力を持って記述しましょう。
未経験であることを正直に伝えつつ、それを補うための努力(資格取得に向けた勉強など)や、仕事への意欲、活かせるポテンシャルなどをしっかりアピールすることが重要です。
職務経歴書の書き方に不安がある方は、こちらもチェック。

面接対策:よく聞かれる質問と回答の準備
面接では、未経験であることについて深く質問されることが予想されます。「なぜ未経験から経理を目指そうと思ったのですか?」「経理の仕事についてどんなイメージを持っていますか?」「入社後、どのように知識を習得していきたいですか?」といった質問への回答をしっかり準備しておきましょう。
自信を持ってハキハキと答えられるように、模擬面接などで練習しておくことをおすすめします。キャリアプランについて聞かれることもあるので、将来どうなりたいかも考えておくと良いでしょう。
面接対策全般については、こちらの記事も役立ちます。

転職活動をスムーズに進めるために
準備が整ったら、いよいよ転職活動スタート!効率よく、そして納得のいく転職を実現するために、以下の点も意識してみましょう。
未経験OKの求人を効率よく探す方法
転職サイトを利用する際は、「未経験者歓迎」「職種未経験OK」「第二新卒歓迎」などの条件で絞り込んで検索しましょう。キーワード検索で「経理 未経験」と入力するのも有効です。
ただし、「未経験OK」と書かれていても、実際には簿記資格が必須だったり、何らかの事務経験が求められたりする場合もあります。求人内容は詳細までしっかり確認しましょう。
転職サイトの選び方については、こちらの記事も参考にしてみてください。

会計事務所や派遣から経験を積む選択肢も
どうしても事業会社の経理(正社員)への転職が難しい場合は、まずは会計事務所のアシスタントや、派遣社員として経理補助の仕事に就き、実務経験を積むという方法も有効な戦略です。経験を積むことで、その後の転職活動が有利に進む可能性が高まります。
不安な時は転職エージェントに相談しよう
「未経験向けの求人がなかなか見つからない…」
「自分のアピールポイントが分からない…」
「面接で何を話せばいいか不安…」
そんな時は、一人で抱え込まずに転職エージェントに相談してみましょう。
未経験者向けの非公開求人を紹介してくれたり、あなたの経歴や強みを客観的に分析してくれたり、応募書類の添削や面接対策など、転職活動を全面的にサポートしてくれます。経理職の転職に強いエージェントを選ぶのもポイントです。
未経験からのキャリアチェンジは不安も大きいですよね。親身になって相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーを見つけることが、転職成功への近道です。複数のエージェントを比較検討してみるのも良いでしょう。
以下のリンクから、おすすめの転職エージェントや転職サイトの詳細を確認できますよ。
まとめ|未経験・20代後半からでも経理への道はある!準備と意欲で扉を開こう
20代後半、未経験から経理職への転職は、確かに簡単な道のりではありません。専門知識や経験が重視される世界であることは事実です。しかし、決して不可能な挑戦ではありません。
簿記資格の取得という具体的な努力、そして「経理として活躍したい!」という強い意欲をしっかりアピールすることが重要です。中小企業や会計事務所など、視野を広げて求人を探すことも有効な戦略です。
経理は、専門スキルを身につけ、安定して長く働き続けられる魅力的な仕事です。地道な努力は必要ですが、その先には確かなキャリアが待っています。
- まずは簿記3級、できれば2級の取得を目指して勉強を始める!
- Excelスキル(関数など)を復習・習得する!
- 経理の仕事内容や業界について情報収集する!
- これまでの経験からアピールできる強みを洗い出す!
- 熱意が伝わる応募書類を作成する!
- 面接でよく聞かれる質問への回答を準備する!
- 転職サイトやエージェントを上手に活用する!
この記事が、あなたの経理職への挑戦を後押しし、新たなキャリアへの扉を開くきっかけとなれば嬉しいです。自信を持って、一歩を踏み出してくださいね!
20代おすすめ転職サイト3選

全求人が20代対象!
専任のカウンセラーがマンツーマンでサポート!マイナビのノウハウがある!
総合評価 | |
---|---|
対象 | 20代 第二新卒 既卒向け |
サポート体制 | 専任アドバイザーによるマンツーマンカウンセリング |
実績 | 年間2万人以上が登録! 20代対象求人1500件以上! |
\1分で無料登録/
※「転職しようかどうか迷っている」から相談できます。
総合評価 | |
---|---|
対象 | フリーター、ニート、既卒、第二新卒、未経験 |
サポート体制 | アドバイザーのサポートに定評あり! |
実績 | 面接からの内定率86.5%! |
\30秒で簡単登録/
※アドバイザーのサポート充実!
総合評価 | |
---|---|
対象 | 20代フリーター 既卒 未経験 |
サポート体制 | 履歴書添削〜面接対策 |
実績 | 面接成功率70%以上! 利用者の9割が20代 |
\登録して正社員へ/
※「スーツが初めて」でも大丈夫!