好きなことを仕事にしたい!「何もない」と感じる私の見つけ方
「好きなことを仕事にできたら、毎日楽しいだろうな…」
「でも、人に言えるような立派な『好きなこと』なんて、私には何もないかもしれない…」
「周りの友達は、好きなことや得意なことを見つけてキラキラしてるのに、私だけ…」
そんな風に、憧れと同時に、「自分には何もない」という焦りや不安を感じていませんか?
こんにちは!キャリアコンサルタントのいちかです。
「好きなことを仕事に」って素敵な響きだけど、「じゃあ、私の好きなことって何?」って改めて考えると、意外とすぐには出てこなかったり、「こんなの好きって言っていいのかな?」って自信がなくなったりしますよね。
でも、安心してください。あなたの中に「好き」の種が全くないなんてことは、絶対にありません!ただ、それに気づいていなかったり、「こんなものは『好き』じゃない」って自分で思い込んでいたりするだけかもしれません。
この記事では、「好きなことなんて何もない」と感じてしまう原因から、あなたの中に隠れている「好き」を見つけるための具体的なステップ、そしてそれをどう仕事に繋げていくかのヒントまで、一緒に探していきましょう。
- 「好きなこと何もない」と感じてしまう思い込みとその外し方
- あなたの中に眠っている「好き」の種を見つけるための具体的な5つのステップ
- 見つけた「好き」を仕事に繋げるための3つの考え方
- 「好き」を仕事にするために、今日からできる具体的なアクション
- キャリアのプロに相談して「好き」と「仕事」を結びつける方法
当サイト人気の転職サイト3選
1分で登録できるからとりあえず見てみるのがおすすめ!
20代の転職市場を熟知した専任カウンセラーが無料で完全サポート!
面接からの内定率86.5%
転職のコツが詰まった「転職成功BOOK」無料プレゼント中
「好きなことなんて何もない」って本当?思い込みを外してみよう
まず、どうして「私には好きなことなんて何もない」って思っちゃうんでしょうか?もしかしたら、それはちょっとした「思い込み」が原因かもしれません。その思い込みの正体を知って、少しずつ外していくことから始めてみましょう。
「特別なスキル」=「好きなこと」とは限らない
「好きなこと」って聞くと、つい「プログラミングができる」とか「デザインができる」とか「語学が堪能」みたいな、何か特別なスキルや、仕事に直結するような立派なものをイメージしていませんか?
もちろん、それらも「好きなこと」の一つですが、「好きなこと」は決して特別なスキルや才能だけではありません。もっと日常的な、ささやかなことの中にも、「好き」はたくさん隠れています。
「人と話すのが好き」「黙々と作業するのが好き」「誰かの役に立つのが好き」「きれいなものを見るのが好き」…そんなことでも、立派な「好き」なんです。
日常の中に隠れている「好き」のサイン
普段、何気なくやっていることや、自然と心が惹かれることの中に、「好き」のサインが隠れていることがよくあります。
【あなたの「好き」のサインを探してみよう】
- 時間を忘れて没頭してしまうことは何ですか? (読書、ゲーム、手芸、散歩など)
- 気づくとついお金をかけてしまうものは何ですか? (カフェ巡り、好きなキャラクターグッズ、コスメ、本など)
- 人に話を聞いてもらう時、ついつい熱く語ってしまう話題は何ですか?
- 休みの日に「これをするとホッとするな」「元気が出るな」と感じることは何ですか?
- 理由はないけど、なんだか気になること、惹かれるものはありますか?
これらの質問に答えてみると、「あ、私これ結構好きかも」というものが見えてくるかもしれません。
「好き」のレベルは人それぞれでOK!
「好き」の度合いや熱量も、人それぞれです。「〇〇が大好きで、人生捧げます!」というレベルの強い「好き」じゃなくても、全然いいんです。
「人より詳しくないから」「プロレベルじゃないから」なんて気にする必要はありません。「ちょっと好き」「なんだか心地いい」と感じる、その素直な気持ちを大切にしましょう。
周りと比べなくて大丈夫だよ
SNSなどで、好きなことを見つけて活躍している人を見ると、「それに比べて私は…」って落ち込んでしまうかもしれません。でも、人は人、自分は自分です。
他人と比べる必要は全くありません。あなたが「好きだな」「楽しいな」と感じる気持ちは、あなただけの大切な宝物です。周りのキラキラして見える人に惑わされず、自分の心に正直になってみましょう。

私にもあるかも?「好き」を見つけるための5つのステップ
「思い込みかも…」と思えてきたら、次は実際にあなたの中の「好き」を探す旅に出てみましょう!ここでは、具体的な5つのステップを紹介します。
STEP1: 過去の楽しかった経験を振り返る
まずは、子供の頃や学生時代など、過去の自分を思い出してみましょう。
- どんな遊びが好きでしたか?
- 夢中になっていたことは何ですか?
- どんな授業や部活動が好きでしたか?
- どんな時に「楽しい!」「ワクワクする!」と感じましたか?
大人になると忘れてしまいがちですが、子供の頃に純粋に好きだったことの中に、今のあなたの「好き」の原点やヒントが隠れていることがあります。ノートに書き出してみるのがおすすめです。

STEP2: 今、時間を忘れて没頭できることを書き出す
次に、「今」のあなたに目を向けてみましょう。日常生活の中で、時間を忘れてしまうくらい集中したり、夢中になったりすることはありますか?
- 休日はどんなふうに過ごすことが多いですか?
- どんなことをしている時に「素の自分」でいられると感じますか?
- 気づいたらスマホで検索したり、情報を集めたりしていることは何ですか?
どんな小さなことでもいいので、思いつくままにリストアップしてみましょう。
STEP3: 人から「〇〇するの好きだよね」と言われたことを思い出す
自分では当たり前だと思っていることでも、周りの人から見ると「あなたの好きなこと」「あなたの得意なこと」として認識されている場合があります。
家族や友人、同僚などから、
- 「〇〇する時、すごく楽しそうだよね」
- 「〇〇について詳しいよね」
- 「〇〇するの、好きでしょ?」
などと言われた経験はありませんか? 思い返してみたり、信頼できる人に直接聞いてみたりするのも良い方法です。
他人からの客観的な視点は、自分では気づけなかった「好き」を発見する大きなヒントになります。
STEP4: 「ちょっと気になる」ことをリストアップしてみる
「すごく好き!」とまでは言えなくても、「なんだかちょっと気になるな」「少しだけ興味があるな」と感じることはありませんか?
- 本屋さんでつい手に取ってしまう本のジャンル
- テレビやネットで見かけて「面白そう」と思ったこと
- 友達がやっていて「いいな」と思ったこと
- 昔やってみたかったけど、結局やらなかったこと
どんな些細なことでもいいので、「気になることリスト」を作ってみましょう。
STEP5: 小さなことから試してみる・体験してみる
リストアップした「好きかも?」「気になる」ことを、実際に少しだけ試してみましょう!最初から大きな挑戦をする必要はありません。
【「お試し」の例】
- 読書が好きかも? → 図書館で気になる本を借りてみる、本屋さんで1時間過ごしてみる。
- カフェが好きかも? → 行ったことのないカフェに一人で行ってみる、コーヒーの淹れ方を調べてみる。
- 何かを作るのが好きかも? → 100円ショップでキットを買って作ってみる、簡単なレシピで料理やお菓子を作ってみる。
- 文章を書くのが好きかも? → 短い日記やブログを始めてみる、SNSで好きなことについて発信してみる。
実際にやってみることで、「やっぱり好きだな」「これはちょっと違うかも」という発見があります。考えるだけでなく、行動してみることが大切です。

見つけた「好き」をどう仕事に繋げる?3つの考え方
「好きかも?」というものが見えてきたら、次はそれをどうやって仕事に繋げていくかを考えてみましょう。でも、「好きなこと=仕事」にしなければならない、というわけではありません。色々な関わり方があるんですよ。
考え方1: 「好き」を直接仕事にする
これは一番イメージしやすい方法かもしれませんね。「好き」そのものを扱う仕事に就く、ということです。
- 本が好き → 書店員、図書館司書、編集者
- コーヒーが好き → カフェスタッフ、バリスタ
- 動物が好き → ペットショップ店員、トリマー、動物看護師
- ファッションが好き → アパレル販売員、スタイリスト
自分の「好き」がそのまま仕事になるので、やりがいを感じやすいかもしれません。
考え方2: 「好き」を活かせる仕事を選ぶ
「好き」なことそのものではなくても、あなたの「好き」から派生する興味や得意なことを活かせる仕事を選ぶ、という考え方です。
- 人と話すのが好き → 接客、販売、営業、コールセンター、受付
- 黙々と作業するのが好き → 事務、データ入力、軽作業、プログラマー
- 誰かの役に立つのが好き → 介護職、保育士、医療事務、カスタマーサポート
- 情報を集めて整理するのが好き → リサーチャー、マーケティングアシスタント、広報
- 計画を立てるのが好き → プロジェクトマネージャー、イベントプランナー
自分の「好き」の裏にある「得意な行動」や「価値観」に注目してみると、意外な仕事との繋がりが見えてくることがあります。
考え方3: 「好き」はプライベートで楽しみ、仕事は「得意」や「条件」で選ぶ
必ずしも「好きなこと」を仕事にする必要はありません。「好き」なことはあくまで趣味やプライベートな楽しみとして大切にし、仕事は「得意なこと」「苦にならないこと」「安定していること」「条件が良いこと(給与、休日、勤務地など)」で選ぶ、というのも立派な選択です。
【好きなことを仕事にするメリット・デメリット】
メリット:やりがいを感じやすい、モチベーションを保ちやすい、知識やスキルが自然と身につく。
デメリット:好きだからこそ妥協できない・辛くなることがある、「好き」が「義務」に変わってしまう可能性、必ずしも収入に繋がるとは限らない。
仕事とプライベートをきっちり分けて、ワークライフバランスを重視したい人には、この考え方が合っているかもしれません。

「好き」を仕事にするための具体的なアクション
「よし、私の『好き』を仕事に繋げてみたい!」と思ったら、次はいよいよ具体的な行動に移してみましょう。
アクション1:関連する情報収集をしてみる
まずは、あなたの「好き」に関連する仕事には、具体的にどんなものがあるのか、どんな働き方があるのか、情報収集をしてみましょう。インターネットで検索したり、関連書籍を読んでみたり、実際にその仕事をしている人のブログやSNSを見てみるのも良いでしょう。
どんなスキルや経験が必要なのか、未経験でも挑戦できるのか、といった現実的な情報も集めておくことが大切です。
アクション2:資格取得やスクールでスキルを学んでみる
もし、興味のある仕事に必要なスキルや資格があるなら、勉強を始めてみるのも良いステップです。すぐに仕事に結びつかなくても、知識やスキルを身につけることで自信に繋がりますし、本気度をアピールする材料にもなります。
最近はオンラインで学べる講座や、比較的安価で始められるものもたくさんあります。まずは資料請求したり、無料体験に参加したりしてみるのもおすすめです。
アクション3:副業やアルバイトから小さく始めてみる
いきなり正社員として転職するのはハードルが高いと感じるなら、まずは副業やアルバイトとして、興味のある分野に少しだけ関わってみるのも良い方法です。「好き」だと思っていたことが、実際に仕事としてやってみてどう感じるか、自分に合っているかどうかを確かめることができます。
アクション4:未経験OKの求人を探してみる
「経験はないけど、この分野で働いてみたい!」という気持ちが固まってきたら、未経験者を歓迎している求人を探してみましょう。ポテンシャル採用を行っている企業や、研修制度が充実している企業なら、未経験からでも安心してスタートできる可能性があります。
求人サイトで「未経験歓迎」の条件で検索したり、転職エージェントに相談して未経験向けの求人を紹介してもらったりするのが効率的です。

キャリアのプロに相談!「好き」と「仕事」を結びつけるヒント
「自分の『好き』がよくわからない…」
「この『好き』って、どう仕事に繋げられるんだろう?」
「未経験から挑戦したいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんな風に、一人で考えていると堂々巡りになってしまったり、不安が大きくなってしまったりすることもありますよね。そんな時は、キャリアの専門家に相談してみるのがおすすめです!
相談メリット1:自己分析を深掘りしてくれる
キャリアコンサルタントや転職エージェントのキャリアアドバイザーは、あなたとの対話を通して、自分では気づけなかった「好き」や「得意」、「価値観」を引き出すお手伝いをしてくれます。過去の経験を一緒に振り返ったり、様々な質問に答えたりする中で、ぼんやりとしていた自分の輪郭がはっきりしてくるはずです。
相談メリット2:あなたの「好き」を活かせる意外な仕事を紹介してくれるかも
キャリアのプロは、様々な業界や職種についての知識が豊富です。あなたが「こんな仕事があったんだ!」と驚くような、あなたの「好き」や特性を活かせる意外な仕事を紹介してくれるかもしれません。視野が広がり、選択肢が増える可能性があります。
相談メリット3:未経験からのキャリアチェンジをサポートしてくれる
未経験の分野に挑戦するのは、勇気がいりますよね。転職エージェントは、未経験者向けの求人紹介はもちろん、応募書類の書き方や面接対策など、キャリアチェンジを成功させるための具体的なサポートをしてくれます。不安な気持ちに寄り添いながら、あなたの挑戦を後押ししてくれます。
転職エージェントは、「転職することが決まっている人」だけが利用するサービスではありません。「キャリアについて相談したい」「自分の適性を知りたい」という段階でも、気軽に利用することができます。多くの場合、相談は無料です。
自己分析のサポートや、丁寧なキャリア相談に定評のある転職エージェントがたくさんあります。あなたの「好き」を見つけ、それを活かせる仕事探しを、親身になってサポートしてくれますよ。
▼ まずは気軽に相談!おすすめ転職エージェント ▼
20代の転職ならマイナビジョブ20’s
フリーターの就職なら!【ハタラクティブ】
第二新卒・若手に強い転職サイト

まとめ
「好きなことを仕事にしたいけど、私には何もない…」
そんな風に感じてしまう気持ち、すごくよくわかります。でも、この記事を通して、あなたの中にも必ず「好き」の種があること、そしてそれを見つけるためのヒントがあることを感じてもらえたら嬉しいです。
特別なスキルや才能だけが「好き」ではありません。日常の中の小さな「楽しい」「心地いい」「気になる」という気持ちに、もっと目を向けてみてください。過去を振り返ったり、周りの人に聞いてみたり、少しだけ試してみたり…焦らず、楽しみながら「好き」を探してみましょう。
そして、見つけた「好き」を仕事に繋げる方法は一つではありません。直接仕事にする、活かせる仕事を選ぶ、プライベートで楽しむ。あなたにとって一番心地よいバランスを見つけることが大切です。
もし一人で悩んでしまったら、いつでもキャリアのプロに相談してください。あなたの「好き」が見つかるよう、それが輝く未来に繋がるよう、心から応援しています!
20代おすすめ転職サイト3選

全求人が20代対象!
専任のカウンセラーがマンツーマンでサポート!マイナビのノウハウがある!
総合評価 | |
---|---|
対象 | 20代 第二新卒 既卒向け |
サポート体制 | 専任アドバイザーによるマンツーマンカウンセリング |
実績 | 年間2万人以上が登録! 20代対象求人1500件以上! |
\1分で無料登録/
※「転職しようかどうか迷っている」から相談できます。
総合評価 | |
---|---|
対象 | フリーター、ニート、既卒、第二新卒、未経験 |
サポート体制 | アドバイザーのサポートに定評あり! |
実績 | 面接からの内定率86.5%! |
\30秒で簡単登録/
※アドバイザーのサポート充実!
総合評価 | |
---|---|
対象 | 20代フリーター 既卒 未経験 |
サポート体制 | 履歴書添削〜面接対策 |
実績 | 面接成功率70%以上! 利用者の9割が20代 |
\登録して正社員へ/
※「スーツが初めて」でも大丈夫!